ニュース


2021

活動報告にもニュースを載せております

◆オンラインセミナーを以下の様に開催します「天然顔料と粉砕の研究会」定例 

奇数月(1・3・5・7・9・11)は会員向けのフリートーキングでの懇談会,

偶数月(2・4・6・8・10・12)一般向けセミナーで会員の方も自由に参加いただけます。

第3土曜日 日本時間20時30分から21時30分です。参加を新しく希望される方は本会のメールアドレス npgp@fuji-npo.or.jp にメールをお送りください。

◆12月10日 土曜日 韮崎大村美術館<韮崎市>13時―15時 定員になり次第締め切ります
対面セミナーとして講演会・体験教室を実施します。

◆「手作り岩絵具教室」・「NPO懇談会」のご案内

「手作り岩絵具教室」のご案内

共同主催:
京都市(京エコロジーセンター指定管理者:公益財団法人京都市環境保全活動推進協会)
協賛:(一社)粉体工学会
協力:女子美術大学染織文化資源研究所

本NPOが行って来た一般への「粉体」に対する普及啓発の観点から、「手作り岩絵具教室」を京都市(京エコロジーセンター)との共同主催のイベントとして開催いたします。今回は、環境教育という視点で「地球」「天然顔料」「素材」「粉体の役割」のような事柄を、講演「私たちの生活を支える粉体の魅力」「石から作る絵具の面白さ<地球の色>」実技体験「地球の色で団扇を描く」を小学3年生から6年生保護者同伴で2回のイベントを午前・午後に行い。その合間に、12時から14時、15時30分から4時30分位まで一般の方にも、ハガキに描く体験を開放いたします。その間に、本NPOの会員の皆様や協賛、協力頂いた機関の皆様とも、この様な普及啓発活動について懇談出来ればと思っております。会員はもとよりこの分野に興味のある方々を、ぜひお誘いの上参加下さい。

日時:2023年3月26日(日) イベント①10:30~12:00 ②14:00~15:30
場所:京エコロジーセンター 3階リサイクル工房(〒612-0031 京都市伏見区深草池ノ内町13番地)
 
イベント名称「石が絵具に!?手作り岩絵具教室」
イベント対象・定員 親子 各回5組ほど(最大15名)
(小学生3年生~小学生6年生 ※要保護者同伴、兄弟姉妹の同伴可)

内容
エコセンの紹介、企画背景と目的の説明:エコロジーセンター(5分)
「私たちの生活を支える粉体の魅力」:大阪大学教授 内藤牧男(15分)
「石から作る絵具の面白さ<地球の色>」:女子美術大学名誉教授 橋本弘安(15分)
団扇に描く実技体験「地球の色で団扇を描く」:女子美術大学名誉教授 橋本弘安(50分)
 ※参加される方は、思い出の石などお持ちになれば「絵具」として使えます                  
参加費:無料
*小学生向けイベントに参加を、ご希望される場合は、以下となります。
申込方法・期間
抽選(電話075-641-0911又は、来館にて受付)受付期間:2023年2月1日(金)~3月5日(日)

この様な普及啓発活動について懇談などでの、ご来場については、事前申し込みなど不要でございます。会員はもとよりこの分野に興味のある方々を、ぜひお誘いの上参加下さい。

お問い合わせ npgp@fuji-npo.or.jp NPO法人富士山からはじまる天然顔料と粉砕の研究会 橋本